明治43年(1910) |
韓国併合条約締結 |
上田蚕糸専門学校設立 |
大正4年(1915) |
特殊相対性理論 |
千曲会の前身となる「上田蚕糸専門学校同窓会」誕生。 |
8年(1919) |
上田市制施行。人口3万 |
皇太子(後の昭和天皇)ヒマラヤ杉お手植え。 |
昭和4年(1929) |
|
講堂竣工。第3回代議員会で同窓会名を千曲会とする。 |
10年(1935) |
中間子理論(湯川秀樹) |
25周年記念。同窓生寄付により旧千曲会館峻工。 |
14年(1939) |
第2次世界大戦〜1945 |
繊維化学科の新設の為、同窓会は期成同盟会を作り猛運動を展開。 |
15年(1940) |
日独伊三国軍事同盟 |
日本で最初の繊維化学科が設置された。紀元2600年、創立30周年記念祭挙行。千曲会の社団法人認可。 |
19年(1944) |
東條内閣総辞職。 |
上田繊維専門学校と改称。戦局により千曲会報は36号で廃刊。 |
22年(1947) |
教育基本法、学校教育法公布。6・3・3・4制。 |
千曲会有志により繊維科学研究会を立上げ、これが繊維科学研究所となり、後に繊維科学振興会となった。 |
23年(1948) |
くみこみ理論(朝永振一郎) |
単科大学昇格を目指し7万人の署名を集め文部省、GHQ、国会に千曲会の代表には学生が良いということになり学生(西澤秀夫等)が文部省とGHQに届けた。 |
24年(1949) |
中華人民共和国成立。湯川秀樹がノーベル賞 |
単科大学として認可ならず信州大学繊維学部となった。創立40周年記念として大学昇格期成同盟会は1000余万円を以て大学本館建設。 |
35年(1960) |
60年安保騒動世情騒然 |
千曲会では上田繊維科学振興会を設立(300万円)。 |
37年(1962) |
東京農工大学から繊維学部がなくなる。 |
1月26日明治43年建築の繊維学部本館消失。緊急総会により母校火災復興金募集開始。学部改新期成同盟会は寄付金8000万円を集めた。 |
38年(1963) |
ケネディ大統領暗殺。 |
上田繊維科学振興会が財団法人認可される。 |
44年(1969) |
人類初月面着陸。 |
西澤権一郎県知事、羽田代議士を加え千曲会による蚕糸教育統合反対運動。文部省案を潰した。こういう千曲会の実力を文部省は認めていた。それが機能高分子学科誘致の時の交渉力となった。 |
53年(1978) |
|
我が国初の機能高分子学科新設・校舎建設。 |
54年(1979) |
スリーマイル島原発事故。 |
共通一次試験開始~1989。国立大学で最も不人気学部の報道。 |
55年(1980) |
|
母校創立70周年。同窓生寄付により新千曲会館竣工。 |
平成3年(1991) |
日本学術会議が繊維学教育の必要性提言 |
我が国唯一の繊維学系大学院(博士)設置。 |
10年(1998) |
長野冬季オリンピック開催。 |
(財)上田繊維科学振興会と連携してTLO(Technology Licensing Organization)の支援開始。 |
12年(2000) |
|
長野県と上田市の要請で、(財)上田繊維科学振興会を母体とし上田地域産学官連携協議会(AREC)を設立。 |
14年(2002) |
小柴昌俊がノーベル物理学賞、田中耕一がノーベル化学賞 |
21世紀COEプログラム(先進ファイバー工学研究教育拠点)に採択される。 この変化と活躍ぶりは、繊維学部開設依頼、最も輝いている時代であり、学部の努力と同窓会の支援の賜物と北條理事長の挨拶 |
15年(2003) |
アメリカのイラク侵攻。 |
第13代学部長八森章。㈱信州TLO設立。 |
16年(2004) |
|
国立大学法人信州大学へ移行(独立行政法人)。信州大学SVBL発足。COE先進ファイバー工学拠点の中間評価が最高ランクAを得た。 |
17年(2005) |
京都工芸繊維大学から繊維学部が消えた。 |
|
22年(2010) |
惑星探査機はやぶさ帰還 |
繊維学部100周年記念事業挙行。 |
25年(2013) |
|
千曲会は、一般社団法人千曲会となる。リーディング大学院採択。 |