繊維学部産学連携ニュース
信州大学繊維学部 <産学連携ニュースvol.6> 2017.2.7
目次
【1】コレカラノ出展
【2】オ見知リオキ
【3】シリーズ ~繊維学部の今~ 研究紹介
【4】カコノ出来ゴト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
———————————————————————
【1】コレカラノ出展 ~展示会出展のご案内~
———————————————————————
◆nano tech 2017 第16回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議
2月15日(水)~17日(金) 10:00~17:00
東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
http://www.nanotechexpo.jp/main/info_exhibitor.html
信州大学は、繊維学部と工学部共同で出展します。
繊維学部:山口昌樹教授、玉田靖教授、繊維学部附属農場、株式会社ナフィアス(Fii入居)
工学部:干川圭吾客員教授、太子敏則准教授、樽田誠一教授。 (出展内容一覧)
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
◆Techtextil 海外展示会に繊維学部ブースを出展します。
5月9日(火)~12日(金) ドイツ(フランクフルト)
https://www.jetro.go.jp/j-messe/tradefair/Techtextil_49950
———————————————————————
【2】オ見知リオキ ~お知らせ~
———————————————————————
◆2月23日(木)13:00~17:50 第9回ものづくりパートナーフォーラム
主催:小諸市産学官連携協議会、AREC(浅間リサーチエクステーションセン
ター)、信州大学
会場:ベルウィン小諸(小諸市相生町2-3-5)
市内企業経営者等の講演、繊維学部の高橋伸英教授と村上泰教授が講演します。信州大学繊維学部と工学部は小諸市、小諸商工会議所と「産学官連携協議会」を組織、両学部の教員が協議会の「サロン」などで講演しています。
http://arecplaza.jp/skins/mysite/upfile/9pf.pdf
———————————————————————
【3】シリーズ ~繊維学部の今~ 研究紹介/Fii施設より
———————————————————————
◆「FBGセンサで5種類のバイタルサイン連続測定に成功」
信州大学先端領域融合研究群国際ファイバー工学研究所は、FBG(ファイ バー・ブラッグ・グレーティング)センサを導入した、脈拍数などのバイタルサインを測定するシステムを開発、脈拍数、呼吸数、血圧、心理ストレス、血糖値の5種類のバイタルサインの連続測定に成功しました。センサを衣服などの肌に接する個所に装着し、いつでもバイタルサインを測定できる「ウェアラブルバイタルサイン測定システム」の実用化に向けて大きな一歩を踏み出しました。
http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/ifes/topics/cat/post-11.html
◆「燃料電池の白金触媒使用量を激減させる技術を開発」
杉本渉教授は、燃料電池の白金触媒使用量を従来の10分の1に減らすことが
可能な新技術を開発、関係論文がオランダの触媒専門誌に掲載されました。
高価な白金の使用量減少が燃料電池普及につながることが期待されています。
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/news/2016/12/76336.html
◆◇ 高機能ホールガーメント編機 ◇◆ (Fii施設1階)
ニットウェア製造機。通常のニットウェアは、前・後身頃、袖などの別々のパーツを編んだ後、それぞれを縫い合わせて作りますが、この編機は、1着まるごと製造します。いわば、手編みの機械化。ニット本来の手触りと軽さを引き立て、ゆったりとしたドレープ性を高めることができます。 (見学申込みはFii施設まで)
http://www.fii.shinshu-u.ac.jp/equipment/
———————————————————————-
【4】カコノ出来ゴト ~イベントなどの報告~
———————————————————————-
◆10月12日~14日 国際福祉機器展 H.C.R.2016
橋本稔教授が、歩行支援ロボティックウェアcurara®(クララ)パンツタイプ
を出展しました。
◆10月13日~15日 諏訪圏工業メッセ2016 http://suwamesse.jp/
鮑力民教授が「連続繊維強化複合材料の新成形法と性能向上」の研究成果を
出展しました。
◆10月20日、21日 北陸技術交流テクノフェア2016
http://www.technofair.jp/index.html
撹上将規助教が「高分子の構造を生かした材料創生」を出展。Fii施設の活動や、信州大学繊維学部・京都工芸繊維大学・福井大学との「三大学連携事業」を紹介しました。
◆10月21日、22日 上田地域産業展2016
繊維学部の研究教育・産学連携事業の現況について展示しました。
**********************************************************************
■産学連携情報提供支援データベース
(日本語版)http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/db/
(英語版)http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/db/english/
■Fii施設では、オープンイノベーション創出の基盤となる技術開発を支援するため、プロジェクトスペースを提供しています。
企業の研究開発拠点やオフィスとして、ご利用ください。
問い合わせ先: http://www.fii.shinshu-u.ac.jp/
**************************** 配信元 *****************************
信州大学繊維学部/
信州大学繊維学部ファイバーイノベーション・インキュベーター(Fii)施設
〒386-8567 長野県上田市常田3-15-1
<ご意見・ご要望・お問い合わせ・配信先変更・配信停止はこちらまで>
E-mail : tex_ken@shinshu-u.ac.jp
**********************************************************************